胸焼けはありませんか?

胸やけ・・・なんとも不快なこの症状。経験したことのある方はたくさんいらっしゃると思います。胸やけは胃から食道へ胃液が逆流することが原因で起こる症状です。胃液に含まれる胃酸が食道の粘膜を刺激して食道の壁に炎症を起こす病気が「逆流性食道炎」です。もともと欧米人に多い病気でしたが、食生活の変化や社会全体の高齢化などから最近は増加傾向にあります。今回はこの「逆流性食道炎」についてお話します。

症状は?

  • 胸やけ:もっとも多い症状で、「みぞおちから胸の下あたりが焼けるような(熱いような)感じ」「胸のあたりが重苦しい」「何となくすっきりしない」と表現されます。
  • 胸の痛み:食道への刺激が強いと胸が締め付けられるような痛みを感じます。
  • 呑酸(どんさん)・ゲップ:口の中に酸っぱいような苦いような胃酸がこみ上げてきます。
    のどの違和感・つかえ感:胃酸が刺激するのは食道の下部ですが、のどに違和感や異物感を感じたり、声がかすれることもあります。      
  • 胃のもたれ:食物を消化したり腸に送りだす動きが弱く、食べ物がいつまでも胃に残ってしまいます。
  • 咳:逆流した胃酸を気管に吸い込んで咳こみます。
  • 耳の痛み:食道への刺激が時に耳の痛みとして感じられることもあります。

逆流が起こるしくみは?

  • 食道と胃の境目の筋肉(下部食道括約筋)がゆるむ:食道の上部と下部には括約筋があり、食べ物が通る時以外は閉じるしくみになっています。下部食道括約筋は年齢とともに自然に閉まりが悪くなり、食べ物を通さない時でも開きがちで胃酸が逆流しやすい状態になります。
  • 食道裂孔ヘルニア:横隔膜にあいた食道が通るための孔(あな)を食道裂孔といいます。胃はもともと横隔膜の下(腹腔内)にあるのですが、加齢によって食道裂孔がゆるむと食道の方(胸腔内)にせりあがってくることがあります。これを「食道裂孔ヘルニア」といい、逆流防止機能が十分働かなくなり逆流が起きやすくなります。
  • 食道の動きが悪い:食道の動き(ぜん動運動)が悪いと逆流した胃液を胃に押し戻すことができなくなります。
  • 胃の中の圧力が高い・胃液が多い:食べ過ぎや胃がもたれると胃の中の圧力が高まり、胃液が多くなって逆流を起こしやすくなります。
  • 腹圧が高い:肥満や妊娠、背骨が変形して腰が曲がるとお腹にかかる圧力が高くなるため逆流しやすくなります。

逆流を防ぐ生活の工夫

○食事の工夫

  • 食事は一度にたくさん食べ過ぎず、ゆっくり食べましょう。
    食べ過ぎると胃酸分泌が増加し、胃が拡張して下部食道括約筋がゆるみ逆流しやすくなります。急いで食べると空気も一緒に飲み込んで胃が膨らみゲップが出やすくなります。 
  • 食べ過ぎると逆流を起こしやすい食品は控えめに。
    下記の食品は胃酸の分泌を盛んにしたり、下部食道括約筋をゆるめたりします。食べす
    ぎないよう注意しましょう。
    脂肪の多い物・強い香辛料・アルコール・柑橘類・たまねぎ・かぼちゃ・さつまいも
    トマト・豆類・甘味和菓子・チョコレート・ケーキ・コーヒー・炭酸飲料

○就寝時の工夫

  • 上体を高くして寝る
    平らな寝床で休むと胃と食道の高さが同じになり、下部食道括約筋がゆるんでいると胃液が逆流しやすくなります。首を上げるだけでなく、枕や座布団を利用して腰から頭までの上半身を高くしてやすみましょう。

○食後すぐに寝ない

食後は胃液が多量に分泌されるため、横になると逆流しやすくなります。夕食は早めに済ませて、就寝前には飲んだり食べたりしないようにしましょう。

○腹圧を上げない

  • 前かがみの姿勢は避ける
    草抜きや拭き掃除など前かがみの姿勢はお腹に圧力がかかり逆流しやすくなります。長
    時間続けないようにしましょう。
  • お腹を強く締めない  
    ベルトやコルセット、帯やガードル等で腹部をぎゅっと締めつけないようにしましょう。
  • 便秘にも注意
    排便時にいきむと腹圧を上げる原因になります。
    * 強い症状がある方は医師にご相談下さい。お薬での治療(胃酸の分泌を抑える薬:H2ブロッカー、PPIなど)が必要な場合もあります。

引用文献:NHKきょうの健康Qブック「胸やけ、つかえ感、胸痛」武田薬品工業(株)「胸やけ読本」

【看護師:立石・速水・竹内・長尾・阿部】