院長の携帯電話には、どれほど電話がかかっているか?

勤務医のときには心臓外科の仕事以外に、20年以上に渡って救急当直を担当しました。簡単な病気から緊急手術が必要な方まで、多種多様の方が受診され、野戦病院のような当直業務でした。そんな患者さんの中に「かかりつけの医院に電話をしても電話にでてくれないので、ここへ来ました。」という方が結構おられました。ちょっとしたアドバイスで解決するような病状のために急性期病院を受診するのは、患者さん、救急担当医の両者にとって無駄が多いと感じていました。

私が開業することになって、時間外の診療をどうするか、考えました。急変時対応には携帯電話を使おうと思いましたが、24時間365日の体制は無理と感じ、現在行っているように、平日は午後10時まで、日曜祭日は朝の7時から夜の10時までとしました。

こういった携帯電話にどのような電話がどれほどかかってくるものか、またそれが急性期病院の救急外来業務を軽減させることにつながっているかどうかを調査・検討し、10月に金沢で開催された第24回日本臨床内科医学会で発表しました。調査期間は平成21年3月から1年間で、その結果は次の通りです。

年間の総着信件数は423件で日曜祭日は100件、週日が323件でした。電話を受けて救急病院に紹介したのが25件で、内訳は脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が10件でもっとも多く、続いて急性心筋梗塞症疑い5件、不整脈5件と続きました。電話だけで解決したのは398件で、最も頻度が多かったのは血圧の変動に関するもので94件、次いで不整脈31件、胸痛28件でした。

救急病院に紹介が必要なとき、私が直接救急病院の担当医師と話をすることで、病状の説明もでき、スムーズな受け入れに結びつきました。また電話だけで解決した件数も多く、これらの方々が救急病院を受診しなかったことを考えると、救急病院の時間外診療の負担を軽減するという役割も果たせたと思います。

しかし今回の調査でいろいろと問題点も明らかになりました。最も困ったことはクリニックが毎回お渡ししているカルテを保存していない方からの電話です。「どんな薬を飲んでいますか?」という私の問いかけに、「赤い薬を朝、黄色い薬を夕方」といった返答をされます。薬の色で内容を正確に判断することはできず、的確な指示がだせません。診療のたびことにお渡ししているカルテは綴じておき、私への連絡時、または他院受診時にご使用下さい。

またこの携帯電話は「急変事態」の解決用ですが、予約の変更やクリニックの備品の購入先をお尋ねになる電話もありました。あくまでも急な病状の変化を解決するためのものですので、急がない用件は診察時など、別の機会に回してください。

驚くような電話もありました。事務機器紹介やマンションなどの不動産販売の電話がかかってくるのです。「この電話は患者さんからの緊急用電話であり、商売のために使用するものではありません。切ります。」と答えて電話をきります。しかし再び同じ会社から電話がかかります。「非常に有望な物件ですので、ぜひご検討を‥」と粘ります。電話の向こうはざわざわしており、同じようなことを集団で行っている雰囲気があります。若い会社員が執拗な営業を指示されているのでしょう。私は少し方針を変えました。

「あなたのご両親は病院の緊急用電話回線にまで、このような営業をするよう教えましたか?」「‥そんなことは‥」「そうでしょう。そのように教えるはずはありません。あなたがこのような電話をして回線を塞いでいる間に、あなたのご両親と同じ年代で、病状の変化した患者さんが必死になって電話をかけてきているかもしれません。それを考えたら自分勝手な営業のために、この携帯電話に電話なんかしとれんでしょう。もう電話せんとって下さい。切りますよ。」「‥はい‥」

いろいろなことが起こる携帯電話です。

【坂東】