心電図検査って? あの波形は??

来院時に「今日は、心電図とりますね〜」と、言ってとっている心電図は何を診ているのかお話しします。

心臓が血液を送り出すために拍動する時、心臓の筋肉から微量な電気が発生します。その強弱を波形・グラフ化したものが心電図です。心臓の働きに変化があると、この波形にも変化が生じ、それを読み取って診断に役立てます。波形には基本の形があります。基本波形が変化した時疑われる疾患が⇒不整脈・虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)・心房/心室の肥大、拡大・心膜疾患(心筋炎・心のう液貯留)・電解質異常などです。心電図は、簡便な方法ですが、病状の把握だけでなく、健康状態での心臓の働きをチェックする時にもとります。心電図は心疾患の重要な検査法の一つですが、心電図だけでは診断は確定しません。診断の目安となる検査です。身体の発している電気信号を拾う検査なので、検査中に機械が患者さんの方に電気を流したり、患者さんに痛みを与えたりする事は決してありません。

基本波形とその見かた

下図は、心臓が1回拍動した時の心電図波形です。波形にはそれぞれアルファベットの名称がついています。1回の拍動は、心臓の指令部(洞または洞結節)からの電気刺激で始まります。この電気刺激は心臓の上側にある心房を興奮させ、この興奮がP波です。次に、電流は心臓の下側にある心室に伝わり、この興奮がQRS波です。電流はその後、心室を反対方向に戻ります。これを回復波と呼び、T波といいます。心拍数はR−Rの間隔から調べます。波形には様々な変化が現れます。例えば、リズムが速すぎる、遅すぎる、不規則であるなどです。これらから不整脈が疑われます。

図:メルクマニュアル家庭版より

心臓の筋肉の異常を示す狭心症・心筋梗塞はQRS波の終わりからT波の始まりまでのST部分の変化をみます。次ページ波形は参考です。ST低下にも病的な場合、生理的な場合があります。心臓が正常でもT波が高めの人もいます。
以上、心電図と波形について簡単に述べてみました。同じ人でも心拍動や心筋の状態で心電図は変化します。そのため、症状がある時だけでなく、症状がなくても定期的にとり前回の波形との変化をみていきます。
皆様も帰りにお配りした心電図を手にとってご覧下さい。 

図:NCブックス初心者のための心電図より

【田中・宮原】