藍色の風 第16号目次
記事紹介
「14年連続糖尿病死ワースト1」はホント?情報の出どころがわからないのですが、各種のメディアで「徳島県は14年連続、糖尿病死が全国一多い」と報道されています。毎日の診療で、糖尿病の患者さんは多いのですが、本当に徳島県は「14年連続のワーストワン」なのでしょうか?昨年末、徳島市内の内科開業医S先生に「そうではないよ」と教えられ、調べてみました。 |
いくつになっても元気で、自立した生活を送るために
|
ご腸内の平和を守りましょう♪♪
|
甲状腺と心臓の関係![]() |
何をどれだけ食べればいいの?『卵を1日1個食べてもいいですか?』『納豆を毎日1パック食べていいですか?』『トマトとりんごとバナナと牛乳と・・・毎日毎日食べてもいいですか?』 そんな疑問を解決するために"何をどれだけ食べればいいのか"をご説明します。生活習慣病やメタボリックシンドロームが気になる人は、この数量を1日の目安にしてください。体重オーバーで悩んでいる人は肉や魚、油の摂りすぎはないですか? |
花粉症とのつきあい方こんにちは!3月に入り、ようやく寒さも和らいできましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。これから徐々に春らしい陽気になってくると、お散歩などが楽しいですね。でもこの時期に最も気になる事と言えば、「花粉症」。花粉症の症状として、目のかゆみ・くしゃみ・鼻水・鼻づまりなど、様々なものがありますが、どれもつらいですよね。症状がひどいと、日常生活にも支障をきたします。そこで、今回は花粉症対策について調べてみました。 |
防災訓練に参加して今年1月20日(日)に、南海大地震発生を想定した市民参加型の防災訓練が八万地区で実施されました。「地区の開業医と看護師が救護所で被災者の応急手当をする」という設定でした。八万地区の救護所は八万中学校など3カ所となっていますが、地域により設定されている救護所は異なるようです。訓練の前に常備されている救急セットを確認しましたが、中身を見てあまりの少なさに驚きました。多種類の物品は用意されていましたが、点滴は3本しかなく包帯やガーゼなどの衛生材料は十数人の処置でなくなってしまう少なさでした。 |
スウェーデンの工夫
|