長寿の秘訣はきれいな血管から・・??

「ヒトは血管とともに老いる」という言葉をご存じですか? 
血管は加齢とともに硬くなり老化していきます。動脈血管壁にコレステロール等が沈着し、血管が弾力を失い硬化するとともに、内腔が狭くなる(狭窄)状態を動脈硬化といいます。動脈硬化の原因として、高血圧、脂質異常、喫煙、糖尿病、肥満などがあります。

心臓に栄養や酸素を送る冠動脈に動脈硬化が起これば「狭心症」や「心筋梗塞」、脳に栄養や酸素を送る血管に起これば「脳梗塞」、足先に栄養や酸素を送る血管に動脈硬化が起これば「閉塞性動脈硬化症(ASO)」といった疾患を引き起こす可能性があります。ASOとは、足の動脈が狭くなったり(狭窄)、ふさがったり(閉塞)して、足がいつも冷たかったり、しびれたり、間歇性跛行(かんけつせいはこう)といって歩くと下腿(ふくらはぎ)が痛くなるなどの症状がでてきます。ASOは、症状・足の色の変化・足の脈を触れてみることである程度の診断がつきます。比較的簡単にできる検査として『血圧脈派検査』があります。

 今回は、動脈硬化の進行具合を数値化して調べることのできる『血圧脈派検査』についてご紹介します(当クリニックではCAVI検査と呼んでいます)。検査方法は、仰向けに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈派を測定します。時間は5〜10分程度です。(不整脈などがある場合は、正しく測定できないことがあります)

この検査は次の項目を測定します。

◆「CAVI」(心臓足首血管指数)
動脈の硬さを表します。心臓から押し出された血液により生じた拍動が、血管を通じて手や足に届くまでの速度を計測し、血管が硬いほどCAVIの値が大きくなります。
CAVI ≧ 9.0 だと動脈硬化の疑いあり。

◆「ABI」(足関節上腕血圧比)
足の動脈の詰まりの程度を表しています。寝た状態で両腕と両足首の血圧を測定すると、通常は腕と同じくらいか足首の血圧がやや高い値になります。しかし、狭窄部や閉塞部があるとその部分の血圧は低下します(糖尿病や透析をされている方などで、血管の石灰化が進んでいる場合、ABIはむしろ高くなることがあります)。
ABI < 0.9 だと狭窄または閉塞の疑いあり。

動脈硬化が引き起こす病気は、心疾患や脳血管疾患などで日本人の約3割を占めています。発症する前の早期発見が大切です。気になる症状があれば、医師にご相談ください。

【臨床検査技師:宮原・田中】
参考文献:新しい動脈硬化診断法、動脈硬化net、閉塞性動脈硬化情報サイト